Skip to main content

facebook

 
 

アカデミック英語参考書レビュー: 英語論文によく使う表現 基本編

<< アカデミック英語参考書レビューの目次に戻る

表紙

英語タイトル

Useful Expressions for Research Papers in English

日本語タイトル

英語論文によく使う表現 基本編

発行年

2017年最新版発行

著者

Koji Sakimura

要約

代表的表現例約510+その変化形・応用例約470=合計約980の豊富な文例を収載。大学生の英作文から卒業論文までライティングの課題に必要な基本事項を整理。海外留学中の大学生・大学院生の学位論文執筆にすぐに使える。研究成果を世界へ向けて発信する必要に迫られる研究者、技術職に心強い表現集。権威あるジャーナルに掲載された論文データベースで語法や使用頻度をチェック。立項、見出し、索引で、シーン別や典型的な用例から逆引きできて便利

目次

はじめに
本書の構成
凡例
◇Ⅰ 研究の背景を述べるための表現
◇Ⅱ 論文の課題を打ち出すための表現
◇Ⅲ 論述をコントロールするための表現
◇Ⅳ 論点を整理するための表現
◇Ⅴ 論理にかかわる表現
◇Ⅵ 考察・分析にかかわる表現
◇Ⅶ 強調にかかわる表現
◇Ⅷ 参照させるための表現
◇Ⅸ 図を示すための表現
◇Ⅹ 言葉や語義にかかわる表現
学術論文の構文について
重要語の整理
表題のつけ方
謝辞の示し方
論文原稿の由来・原形について述べる
英語の句読法
チェックリスト
参考文献
索引

ページ数

272ページ

本の言語

日本語

ターゲット層

学生(科学)

教授

原稿の種類

アブストラクト

ジャーナル論文

学術分野

科学英語

医学英語

出版社

創元社

読者によるレビュー

研究者によるレビュー

英語論文で頻用する表現を集めた本です。一例をあげると、議論の余地があるときに使う表現として It is a debatable [doubtful, disputable] point. ~ is open to question It is debatable [doubtful] whether [how] ... ~ remain to be probved [tested]. There is room for argument on this point. ~ remain matter for debate. There is room for further investigation. It needs [It calls for] further consideration [discussion]. ~ leave room for a variety of interpretations. という具合に多くの表現があげられています。

Amazonユーザーのレビュー

例文が豊富で、ニュアンスごとに使用すべき英単語が載っている。索引で日本語の動詞や名詞から英語での例文をすぐに参照できるので、自分が使いたい日本語の言葉で、自分が使いたい文章にあった英語をすぐに探せる。

Amazonユーザーのレビュー

実践的です。論文の骨格を見よう見まねで書いて何とかできそうな文例が豊富。

Amazonでの評価

星5つ中の4

Amazonでのレビュー数

3レビュー

販売サイト

Amazon Japanで購入

Amazon USAで購入